熱中症とは、体の中と外の【あつさ】によって引き起こされる様々な体の不調
熱中症という漢字は、「熱に中る(あたる)」という意味 ・熱波により主に高齢者に起こるもの ・幼児が高温環境で起こるもの ・暑熱環境での労働で起こるもの ・スポーツ活動中に起こるものなどがある
熱中症は「暑い環境で起こるもの」と思われるが、スポーツや活動中においては
【体内の筋肉から大量の熱を発生することや、脱水などの影響】により 寒いとされる環境でも発生する ・11月などの冬季でも死亡事故が起きている ・運動開始から比較的短時間(30分程度から)でも発症する例もみられる
熱中症は、いくつかの症状が重なり合い、互いに関連しあって起こる ・短時間で急速に重症となることもある ・十分に危険性を認識しておくことが必要
≪軽症度≫
四肢や腹筋などに痛みをともなった痙攣(腹痛がみられることもある) *多量の発汗中、水のみ=『塩分などの電解質が入っていない』を補給した場合に 起こりやすいとされている
失神(数秒間程度なもの) *運動をやめた直後に起こることが多いとされている
≪中等度≫
めまい感、疲労感、虚脱感、頭痛、失神、吐き気、嘔吐などの いくつかの症状が重なり合って起こる
*放置あるいは誤った判断を行なえば重症化
≪重症度≫
意識障害、おかしな言動や行動、過呼吸、ショック症状などが 中等度の症状が重なり合って起こる
*重篤で死亡に至る危険性が高い
※熱中症の手当は発症から20分以内の手当が必要 ※軽症の段階で発見し、手当を行うことが最善
≪熱中症の手当の基本≫
【休息】
安静をさせる→そのための安静を保てる環境へと運ぶこととなる 衣服を緩める→必要に応じて脱がせ体を冷却しやすい状態とする
【冷却】 (震えを起こさせないため)
涼しい場所で休ませる→症状に応じ必要な冷却を行う
【水分補給】
意識がはっきりしている場合→水分補給(0.9%の食塩と電解質の入ったもの) スポーツ・ドリンク(塩分濃度0.1〜0.2%、糖分濃度3〜5%で、5〜15℃程度に冷やしたもの)
意識障害がある、吐き気がある場合→医療機関での輸液が必要
*筋肉がよく発達している者ほど、体温が上昇しやすい傾向にあるとされている
≪熱中症の予後≫
暑い環境での運動を再開するには、相当の日数を置く→症状が軽くても、1週間程度
症状が重くなるにつれ、日数は増えていく
*一度かかった者は、再度かかりやすい
健康太極拳指導士
スタビライゼーション・インストラクター 土田 晶子

|