微量分析の技術が進歩→【TDM】=「治療薬物モニタリング」
「治療薬物モニタリング」とは・・・治療効果の判定や副作用の判断に役立てるために 投与した薬剤が体内にどれぐらい残っているかを調べること
現状=TDMを行うには経済的な負担や採血時の苦痛を伴なうため すべての薬剤に対して行うものではない
「投薬反対」報道の余波 「薬の規制」 「うつ病には【認知行動療法】→医療費の削減 患者が自ら訓練」
養生七不可=杉田玄白が古希を迎え、健康であるために7つの「してはいけないこと」を 記した養生書
杉田玄白・・・江戸時代の蘭学者 「解体新書」「蘭学事始」を書いた 1733年10月20日〜1817年6月1日(84才)
・昨日の非は、恨悔すべからず→昨日の失敗を悔やまないこと
・明日の是は慮念すべからず→明日のことは過度に心配しないこと
・飲と食とは度を過ごすべからず→食べすぎ、飲みすぎに注意すること
・正物に非(あら)ざれば、苟(いやしく)も食すべからず→風変わりなものは食べないこと
・動作を勤めて、安を好むべからず→楽を求めずに、運動するよう心がけること
・壮実を頼んで、房をすごすべからず→元気さにかまけて無理をしないこと
・事なき時は薬を服すべからず→何事もない時は薬を飲まないこと
養生訓=貝原益軒、83才の時実体験に基づいて書かれた書物(全8巻) 長寿を全うするための身体の養生だけでなく こころの養生も説いているところが特徴
貝原益軒・・・江戸時代の本草学者、儒学者。著書は生涯に60部270余巻 世に益することを旨として著書の多くは平易な文体で より多くの人に判るように書かれている 1630年12月17日11月14日〜1714年10月5日(84才)
【概要】 ※「孟子」の「三楽」にちなみ、養生の視点から楽しむ「三楽」 ・道を行い、善を積むことを楽しむ ・病にかかることの無い健康な生活を快く楽しむ ・長寿を楽しむ
※長寿まっとうのために自分の内側からの「四欲」を慎む ・あれこれ食べてみたいという食欲 ・色欲 ・むやみに眠りたがる欲 ・徒ら(いたずら)に喋りたがる欲 徒ら=無駄に
※季節ごとの気温や湿度などの変化に合わせた体調の管理
「養生訓」の中で「人命の貴さ」について書かれた部分(現代語訳)
宇宙に寿命があるならば、それは人と比べればはるかに長いであろう
人の寿命とは、宇宙の寿命に比べればはるかに短いものだ
その短い寿命を、さらにその人が養生の道を行わず寿命を縮める行為をするのは
おろかなことだ
個人的には、宇宙には寿命などないと思っている
あらゆる宇宙がその存在を変えながら永遠の昔から存在し
永遠の未来を持っていると思っている


皆さん気づかれましたか?
貝原さんがお亡くなりになった、直ぐあとに杉田さんがお生まれになっています
そして、おふたりとも同じ歳で亡くなっていらっしゃいます
いろいろな医療が整っていない時代、そして多種多様な食物やサプリメントがない時代の
【84歳】は、今とは比べものにならない【長寿】だと思います
杉田さんは「古希」つまり70歳の時に「養生七不可」を
貝原さんは83歳、お亡くなりになる1年前に「養生訓」を「8巻」書かれています
晩年まで活動していらっしゃったわけですね
貝原さんの「養生訓」の特徴は「身体の養生だけでなくこころの養生」です
今から【約300年前】の方が「宇宙的」な視野を持っていらっしゃった
凄いですね
ぜひ
TDMと養生七不可(は次回です)(リンク)と星の循環物質と生物の細胞(リンク)
合わせてお読み下さい
健康太極拳指導士
スタビライゼーション・インストラクター 土田晶子

|