痛みには「体の痛み」「心の痛み」「心と体の複合的な痛み」
体の痛みには「急性の痛み」(症状としての痛み・警告信号としての重要) 「慢性的な痛み」
慢性的な痛みには「慢性痛」「慢性痛症」(病気としての痛み)
・慢性痛症=痛覚系が、他の神経系と混線状態を起こした状態
「症状としての痛み」と「病気としての痛み」では、治療法がまったく異なる
痛みへの対処が進まないのは
「痛みでは死なない」「痛みの元が治癒すれば痛みはなくなるから治療優先」 「痛みは人それぞれ」
痛みは早い対処が必要
「痛みの広がり」(症状が最初に起こった部位を越え、広く分布)は痛みの治療が難しくなる
↓
「痛みの原因が同じ・違う」「痛みをかばう事で新しい痛みが発生する」「再発」
痛みが長引く(=症状が長引く)と固定化してしまう可能性が また当人の治療への参加が消極的に
心と体の複合的な痛み
「心の痛みが体の痛みを引き起こす」 「体の痛みが心の痛みを引き起こす」
並行して「心・体」双方からの取り組みが必要
「心の痛み」=心の病? 心の病に対する偏見・・・(本人・世間)
「腰痛がある場合」→ない場合に比べ、筋肉が硬く、運動時の筋肉の増加が少ない
↓
まず、平常時の筋肉の柔軟性確保が先決
「痛みが酷い」→痛みの表現が少ない、オノマトペでの表現すら難しい
↓
痛みの緩和と共に表現が具体的に=「押されるよう」「掴まれるよう」「〜の部分が・・・」等
↓
痛みへの取り組みも積極的に
・オノマトペ=ものの音や声などをまねた擬声語(ざあざあ、じょきじょきなど)
あるいは状態などをまねた擬態語(てきぱき、きらきらなど)をさすことば
自分の体と心の状態を言葉で表わせるぐらい把握できることが予防につながる
↓
常に五感を刺激することが大切=心の痛み・体の痛みの予防と早期発見
健康太極拳指導士
スタビライゼーション・インストラクター 土田晶子

|